2017/09/29:excelとメール添付がなくならない理由

excelとメール添付がなくならない理由

SIer所属のものがexcel資料の邪悪さについて語ることはお約束みたいになっています。

この時代に未だにエクセルに資料を書いてメールに添付して、メールで指摘点を記載して返すみたいなやり取りをしていて、本当に頭悪いな、と個人的に思うわけです。

 

excelが重宝されている理由は、windowsPCにほぼ標準で備わっているランタイムであるからという以上の理由はなく、メール添付というやり方はファイルを同期する手段が存在しなかったから、に過ぎないと思っています。

 

勿論excelやメールが便利なこともままあります。excelはデータ整形などはやはり便利なので、利用頻度も高いことはわかります。

メールは最近はちゃんと考えればもう無くても良いのかなと思うことはあります。

 

少なくとも物事は適材適所なので、最も便利なことに最も便利な方法を使いましょうという話です。いわゆるピーターの法則の前段階ですね。掃除機が吸引器に使われる世界です。

ピーターの法則 - Wikipedia

 

僕は割と軽々しく頭悪いなと思ってますが、自分を含めて頭悪いのがデフォルトだと思っているので、頭悪いことは別に良いと思います。頭の悪さとは結局個人個人では最適であるが、全体として不幸になっている状態、いわゆる局所最適と全体最適のうちの局所最適的状態だと思っています。だから、まぁ一面を取れば大体正しいんですよね。

 

その考えで、なんでこんなexcelメール添付運用がなされているのかというと、

まずある年齢より上の人があまりにそれに慣れすぎてしまっているということがあります。

そして、方法や手段を変えると、新たに学習コストがかかりますが、年齢や経験が積まれるに従ってこの学習コストも上がっていきます。

 

そして、年功序列という仕組みにより年齢が高い人程、賃金も高い。

 

これらを考えると、仮に生産性が改善されてもトータルのコストは上がってしまう(もしくは劇的な効果がない)ということが予想されてしまうのかなと。

 

式で考えましょう

学習コストは習得までの時間と考えます。これは年齢が上がる程大きくなります。

(学習コスト) = (学習難易度) * (年齢)

 

賃金は年功序列により年齢に応じて上がります

(賃金) = (賃金係数) * (年齢)

 

改善後のコスト改善は仕事量に、生産性向上率をかけた値になります。

(仕事のコスト) = 仕事量 * 生産性向上率

 

つまり、以下にならない限り改善のインセンティブは働かないわけですね。

(学習コスト) * (賃金) > (仕事のコスト) 

 

(学習難易度)*(賃金係数)*(年齢)^2 > (仕事量) * (生産性向上率)

 

年齢が二乗の係数でかかってしまっているので、他の値が多少よくても結局現状維持の圧力が強くなるのかな、というのが最近の理解。

 

つまり、僕がストレスを受けていても、会社全体としては大した問題ではないのでしょう。やはり皆変更しないことのメリットの方が大きいことを理解しているから、糞みたいなやり方を続けているんだな~としみじみします。