友達に順位を付けるとしたら

先週、今週と昔の知人に会ってきました。
どちらも環境が変わってからも定期的に会う親しい友人とも言うべき間柄です。
とても楽しい時間を過ごしました。

あまり友人が多い方ではないのですが、20数年も生きていると歴史は積み重なるもので、明確に友人と言えるもの、友人なのかよくわからん知人と色々な人が自分の歴史には存在します。

その中で、自分の中に友人とそれ以外はどのように考えるべきなのかなと、ふと思いました。

友人に線を引き、分類することに意味はなく、万人皆友人がごとく過ごせることはとても素晴らしいと思います。 一方、例えば、結婚式に人を呼ぶ、という場合にはある程度の取捨選択が必要だと思います。 その際に、人は何らかの判断基準を元に呼んだり、呼ばなかったりを決めているのかなと。 すると、親密度という基準を自分の中にある程度設けているのでしょう。

友達順位

友達順位はもしかしたらこんな風に付けられるのかもしれません。

友達値 = Σ(<友達要素> * 重み) この友達値を降順でソートすると、友達の順位が出てくるような気がします。

自分が相手を友達だと思う要素には複数あり、人ごとにその重視するものは違うので、<友達要素>に重みをかけるのが良いかと思いました。

友達要素の例としてはこんなものが考えられます。

  • 現在の会う頻度
  • 最も仲良かった時代の会う頻度
  • 価値観の一致度
  • 自分から相手への好感度
  • 相手から自分への高感度
  • 一緒に遊びに行った回数
  • SNSの連絡回数
  • SNSでの交流度
  • 自分の趣味との合致度

などなどですかね。 友達要素はなるべく定量的な値が良い気がします。 自分の気持ちは各要素にかけたの重みで判定します。

実際に作ってみるとしたら以下の流れになると思っています。

友達順位を作ってみる流れ

  1. 縦軸に思いつく限りの友達を列挙する
  2. 横軸に友達要素だと思われるものを列挙する
  3. 縦軸・横軸の交差する点に値を入れていく
  4. 各横軸ごとに重みを設定する。
  5. 友達値が出るので、このポイントでソートする。
  6. 順位に違和感がある場合、重みが不適切・もしくは要素に不足があると思われるので、どちらかを調整する。
  7. 5.6.を繰り返す

イメージこんな感じで考えています。 自分の価値観の見直しになったり、友達値を上げたいために昔の友人に連絡を取ってみる契機になるなど、 面白い効果がありそうな気がしています。